友達にお金を借りるのは信用を失うことにつながる?

友達からお金を借りるのは頼みにくいですよね。それでもどうしてもお金が必要になってしまって、頼れる相手はその友達だけ、という事もあります。お金を借りることは、友人関係を壊すトラブルの元になりやすいのは周知の事実です。
そのため、
- トラブルを起こさない
- 信用を失わず関係を悪化させない
- 返済をきっちりと計画する
という重要なポイントを押さえる必要があるでしょう。
それでも、簡単に借りてサッと返して終わり、とはいかないこともあります。できるだけ友達の金銭面だけでなく、心理面での負担も軽くできるお金を借りる方法を探してみましょう。
このページの概要
友達にお金を借りる時の頼み方
お金を貸してと切り出すのはなかなか難しいです。借りたい理由もきちんと説明して納得してもらう必要がありますよね。お金を貸してほしいと頼むときには、どんな理由がよいのでしょうか。
ポイントは、緊急性、そして絶対に必要なものとわかってもらうことです。
- 財布を忘れた(落とした)
- 冠婚葬祭が続いてしまった
- 入院などの医療費
- 通勤用の自動車の故障
こういった理由だと、喜んで!とはいえないまでも、なんとか助けてあげようと思えるのではないでしょうか。
遊興費やギャンブルなど、なくても困らない目的に対してお金を貸してというと、不快になってしまいます。

友達にお金を貸すのはいくらまでが許容範囲?
友達にお金を貸す必要に迫られた時、必要額を言われないことがあります。「いくら?」とはっきり聞くのもなんとなく気まずいこともあるのではないでしょうか。いったいいくらまでなら友達に貸しても大丈夫なのか、気になりますよね。
もちろん、借りる理由、収入やこれまでの関係性などによって、金額は上下することもあるでしょう。その場で持ち合わせがないといった場合には、食事代などを出しておくというパターンが多くなります。この場合、出してもらった側は奢ってもらったと受け止めて、返済しないこともありますね。
冠婚葬祭では数万円以上必要になることがありますが、もちろん全額手助けする必要はありません。この場合でも1万円程度がギリギリの上限でしょう。これまでの友人関係によっては、この額でも多すぎるかもしれません。
とにかく、「最悪の場合返済されなくてもよい額」を目安とするしかないでしょう。自分が強く請求できないタイプの方の場合は、最小限の額にするべきです。気まずいと思わず、断ってしまったほうが良いケースも多いでしょう。
友達にお金を貸してと言われた!貸す側&借りる側の心理
友達にお金を貸してといわれたとき、どんなことを考えてしまうのでしょうか。また、どのような印象を貸す側は持ってしまうのでしょう。
友達にお金を貸してといわれた側の心理
友達にお金を貸してといわれたとき、どんな風に思ってしまうのでしょうか。
- だらしない、計画性がない
- 頼られても困る
- 繰り返すのでは?
- (すでに借りたことがあれば)反省の気持ちがないのでは?
といったことでしょうか。
また、どこからともなく借りているという噂が広がる恐れもあります。友達グループや周囲の人すべてから「適当な人だ、信じられない」というイメージを持たれる可能性もあるのです。
中には
- ピンチの時に頼ってくれてうれしい
- なんとか助けてあげないと
と思ってくれる人もいますが、それも何度も借りていると、当たり前ですが信じてもらえなくなってしまいます。
友達にお金を借りる側の心理
借りる側、特に何度も借りた経験がある人は、深く考えていないことがあります。
- 友達なんだからピンチに助けてくれてもいいのでは?
- ちょっと借りるだけ
- 利子がいらないから気軽
こんな気持ちが少しでもあれば、約束した返済も遅れたり滞ったりしてしまうでしょう。「いつでも返せる」と思っていても、貸した側は「いったいいつになったら戻ってくるの?」と、不安な日々を過ごしているかもしれません。
友達とのお金の貸し借りはトラブルの元!
お金の貸し借りはトラブルの元とよく聞きますが、具体的にはどんなことになるのでしょう。単に返済されないというだけではない、深刻なケースもあります。
お金を借りることで起こるトラブル
お金を借りて返済されない、このトラブルはかなり高い確率で起こっているでしょう。確信犯のように返していない人、本当に忘れてしまった人、返したものの金額を間違えている人などなど、様々なパターンが考えられます。
また、返済されないことで「友情関係も終わり!」と決意する人もいます。反対に、貸してくれないから「もう友達じゃない」なんて勝手な気持ちになってしまう人もいますよね。そこでこれまでの関係が崩れてしまう、これもトラブルでしょう。
お金の貸し借りから、最悪の場合には殺人事件まで発展するようなこともあります。「まさか」と思っていても、相手の心理の奥底まではわかりません。
友達にお金を貸すときには借用書を
友達にお金を借りる場合にも、借用書を作ったほうがよいでしょう。口約束では、返済の期限や金額がどうしてもあいまいになります。親しい間柄なら、相手が「必要ない」というかもしれませんが、お互いが安心し関係を続けるためにも、借用書の作成をしたほうがよいです。
金利は付けたほうがよい?どれくらいが妥当なの?
借用書作成の項目に金利があります。借りることをお願いする側が、自分から金利なしでお願いとは言わないほうがよいでしょう。「○%でもいいですか?」ときちんと聞くべきです。友達関係なら、金額や状況に応じて1%~5%に設定しておく人が多いです。
貸す側が金利はなしでよいと言ってくれた場合も、できれば感謝の気持ちをこめた贈り物などを添えてお金を返したほうがよいでしょう。
返済は振込がベスト
面倒と感じるかもしれませんが、返済は相手の銀行口座に振込で行ったほうがよいです。そうすると、日付や金額がはっきりと残るので、勘違いや誤解がなくなります。貸す側が手渡しを希望した場合も、例えばサインをもらうなど、返済の記録を残しましょう。
お金を貸す友達の気持ちを逆なでしない
嘘をついて借りてはいけない、という事に近いのですが、貸した相手が「貸さなければよかった!」と後悔するような行動は慎みましょう。家族が病気で、といって借りておきながら、SNSなどで「ギャンブルですっからかんになった!」なんて発信してはいけません。
豪遊している、無駄遣いしているというのは、友達関係ならどこからともなく伝わってしまうこともあるので、お金を貸した側が不快感を持たないような行動を意識するべきです。
自分で解決するべき?友人に迷惑をかけずお金を借りる方法
友達にお金を借りるのは、やはり少なからず迷惑をかけてしまう、トラブルを起こしてしまうことになりかねません。友達の関係を崩したくないなら、やはり自分の力で解決したほうがよいでしょう。
一時的にお金を準備したいときに使える方法
銀行や消費者金融のカードローン
審査の時間が短く、借入の目的を自分で決められるので、誰にも迷惑をかけることになりません。消費者金融なら、即日審査や即日融資まで可能なところも多いです。また、まったく初めて利用するなら、無利息期間もあるカードローンも多いので、利息の負担を軽くすることも可能でしょう。
クレジットカードのキャッシング
手持ちのクレジットカードにキャッシング枠があれば、それで乗り切る方法もあります。ATMですぐに借りられるので、「今すぐ!」という時にも使いやすいです。少し時間に余裕があるなら、年会費無料のクレジットカードを発行してもよいでしょう。
クレジットカードのキャッシングの返済方法は、一括と月々リボルビング払いがあります。リボルビング払いでは、毎月返済する額は少ないものの利息が多くなる傾向です。
借りる額、返済額をどのように準備するかによって、どんな返済にするのかを決定しましょう。
短期アルバイトなどでお金を作る
日払いのアルバイトで、なんとかしのぐという方法もあります。今お仕事をしている方は、勤務先ではアルバイトが禁止でないかどうかをきちんと確かめておきましょう。
まとめ
友達にお金を借りるのは、大きなトラブルに発展する可能性があることを心にとどめておきましょう。どうしても友達に借りるしか解決策がないのなら、
- 金額を慎重に決定する
- 相手が納得できる理由で説明する
- 借用書を作成する
- 金利を付ける
- 返済の記録を残す
といった点に注意しましょう。
こういった内容が少しでも「面倒だ」と感じるなら、友達から借りるのに向いていないので避けるべきです。カードローンや、バイトなど自分でなんとか解決するべきでしょう。