フリーローンの審査内容|審査に落ちやすい人の特徴とは
「あれもこれも欲しい!でもお金が足りない…」
このような人には、使い道が限定されていないフリーローンが選ばれています。
申し込み時に「お金を使う目的」を申請することで、見合った融資を受けることが可能です。
しかし、融資を受けるためには所定の審査を通過する必要があります。
今回は、フリーローンの審査内容と審査通過のためのポイントをご紹介します。
このページの概要
フリーローンとは
フリーローンとは、利用使途が限定されていないローンのことです。主に銀行で取り扱っています。
同じくローンを取り扱う金融機関に「消費者金融」がありますが、こちらはフリーローンのような「1回きりの借り入れ」の商品は取り扱いがありません。
銀行が提供する「使途自由なローン」
銀行で扱うローンはフリーローンだけではありません。融資の条件や仕組みによって、以下のような種類に分けられます。
- 住宅ローンやマイカーローンのような「目的別ローン」
- 不動産を担保にする「不動産担保ローン」
- 専用のローンカードを使う「カードローン」
目的別ローンとフリーローンの違い
目的別ローンは「住宅を建てる」「リフォームする」「子どもの教育資金にする」など明確な目的がある人に対して融資されるローンです。フリーローンより金利は低いですが、目的以外の出費には使うことはできません。
一方のフリーローンの利用使途は自由ですから、旅行など自分の娯楽のために使用できます。
カードローンとフリーローンの違い
カードローンとの違いは、申し込み時に利用目的を申請する必要がある点です。目的のために借りたい金額を申請することで、必要な金額が融資されます。
一方のカードローンは契約時に利用限度額が設定され、お金を引き出す際に利用目的を回答する必要はありません。
借り入れは契約時の1回のみ
同じ利用使途が自由なローンに「カードローン」があります。
両者の主な違いの1つが「借入の回数」です。
カードローンは契約時に利用限度額が設定されるため、限度額の範囲内であれば何度でも借り入れすることができます。
一方のフリーローンで借り入れられるのは、契約時の1回だけです。
「急な出費でピンチ!」という時には、いつでも自由に現金を引き出せるカードローンが適しています。
その代わり便利ゆえに借りすぎてしまい、「いつまでも完済できない」という可能性があります。
フリーローンは、最初に借り入れたら返済していくだけです。
追加の借り入れには対応できませんが、借入時に完済月が分かることで計画的に返済することができます。
フリーローンの審査は難しい?
フリーローンの審査の難易度について、インターネットで検索してみたことがある人もいるのではないでしょうか?
「審査は難しい」「審査は簡単・甘い」などいろいろな情報を目にするかもしれません。
実際はフリーローンの審査内容は公表されていないため、そもそも「甘い」といえる根拠はありません。
審査が甘いと言い切れる金融機関は存在しないのです。
審査が甘い銀行はない
結論から言ってしまえば、「審査が甘いフリーローン」というものは存在しません。
フリーローンに限った話ではありません。
金融機関では厳格な審査用件が定められており、申し込めば誰でもお金を借りられるわけではないのです。
特に銀行は消費者金融など他の金融機関と比較して低金利のため、もし返済ができない人がいると利益が出なくなってしまいます。そのため審査は慎重に、時間をかけて行われるのが原則です。
審査にはどのくらいの人が通過できる?
ローンに申し込んだ人のうち、審査を通過する人の確率を表すのが「成約率」です。
銀行は成約率を公表していないことが多いため、参考に消費者金融のカードローンの成約率を見てみましょう。
大手消費者金融「アイフル」の過去の成約率を抜粋したものが以下の表です。
年月 | 成約率 |
---|---|
2018年9月 | 46.3% |
2019年3月 | 42.5% |
2019年9月 | 43.7% |
2020年3月 | 44.5% |
いずれの月を見ても、成約率が50%を超えた月はありません。
40%の前半から後半が基本的な成約率です。アイフルだけではなく、ほかの大手2社(プロミス、アコム)でも似たような成約率でした。
つまり消費者金融の場合、2人に1人以上の人が審査に落ちていることになります。
そして銀行は消費者金融より低金利です。成約率が消費者金融より低くなることも、十分に考えられるでしょう。
この事実からみても、審査が甘いとは到底言えません。。
フリーローンの審査基準
フリーローンの審査項目は、目的別ローンやフリーローンと同様です。
大きく分けて以下の3種類に分かれます。
- 属性情報
- 他社借入額
- 信用情報
属性情報
属性情報は、返済能力に関する申込者の社会的背景のことです。
主に「年収」「勤続年数」「勤務形態」などが審査の対象になります。
年収
年収は、できるだけ高い方が評価が高くなります。
金融機関によって「融資できるのは年収の3分の1まで」といった独自の規制が定められている場合があるためです。
年収に見合わない借入れを希望してしまうと、審査落ちする可能性があります。
勤続年数
勤続年数も審査には重要です。
勤続年数が短いと、「仕事を辞めてしまうリスクがある」という評価になります。
仕事を辞めて無職になると返済能力が大きく落ちてしまうため、銀行からすると貸し倒れのリスクがあるのです。
事実、「みずほ銀行」では「勤続年数が2年以上」がフリーローンに申し込む際の条件に指定されています。
最低でも半年、できれば2年以上は同じところで働いてから申込みましょう。
勤務形態
フリーローンの審査は年収の高さ以外に「安定性」も重要です。
毎年安定して300万円の年収を得られる人のほうが、300万円のときもあれば100万円のときもある人よりも評価は高くなります。
フリーターやフリーランス・自営業は景気によって収入が激減したり職を失ったりするリスクがあります。
一般的に正社員や公務員のほうが有利です。
他社借入額
他社の借り入れ額も、審査に影響を与えます。
何社からも融資を受けていて返済に苦慮している「多重債務者」の場合は自己破産による貸し倒れのリスクがあるため、審査での評価が悪くなります。
信用情報
信用情報は、これまでの借金の申し込み履歴のことです。
過去にローンの返済を延滞している人は借入に大きな影響があります。ローンの返済ができずに61日以上の延滞を発生させた場合、事故情報として信用情報機関に記録されるためです。
フリーローンの審査に落ちる人の特徴
申し込み要件を満たしていない
銀行で審査を行う前に、そもそも申し込み条件をクリアしないと申し込むことができません。
申し込み要件は銀行によって千差万別ですが、「年齢要件」はどの銀行でも必ず設定されています。多くのフリーローンでは申し込み要件として「20歳~69歳」であることが必要です。
特に20歳以上という要件はどの銀行でも絶対です。未成年が申し込んでも審査を通過することができません。
もうひとつ「安定した収入」も重要です。
安定しているかどうかは審査次第ですが、そもそも稼ぎがない人は審査に申し込むことができません。
なお、基本的に「自分自身で安定した収入を得ていること」が必要です。
例外的に一部の銀行(例:西日本シティ銀行)では、配偶者収入があれば借入れできると明記されていることもあります。
属性情報が条件を満たしていない
属性情報は年収や勤続年数など、申込者の返済能力に直結する社会的な背景のことです。
極端な話ですが、年収300万円の人が300万円の借り入れをすることはできません。
借入金額は年収の3分の1までに抑えることが望ましいとされています。
理由は、消費者金融の総量規制にあたる規制が設けられていることがあるためです。
消費者金融の場合は、貸金業法という法律で総量規制というルールが設定されています。
年収の3分の1を超える融資ができない、というルールです。
銀行は銀行法に基づいた運営をしており、貸金業法の範囲外です。
ただし、銀行によっては総量規制と同様の自主規制を設けている場合があります。
そのため、銀行においても借入希望額は年収の3分の1までが望ましいのです。
申込内容に誤り・虚偽がある
申込内容を充実させれば審査は有利になりますが「正直に書いても審査は通らないよね…」という気持ちで、虚偽の申告をすることは絶対にNGです。
銀行は申し込み情報の真偽を確かめる方法を持っています。
他社のローンを借りているかどうかは信用情報機関に記録されているため、アクセスすれば銀行はすぐに分かります。
年収も同様です。収入証明書類の提出を求められるため、整合性がとれないことはすぐに分かってしまいます。
信用情報に傷がある
信用情報に「返済の延滞」の情報が記載されていることが、俗に「信用情報に傷がある」と呼ばれる状態です。
任意整理や民事再生、自己破産などの「債務整理」をした場合も同様に傷がある状態とされています。
この事故情報が残っている間は、原則として審査を通過することはできません。審査を通過したいなら、事故情報が消えるまで待つ必要があります。
事故情報が消えるまでに、どのくらいの時間がかかるかは登録された内容で異なります。
延滞であれば「延滞の状態が解消されてから5年」、債務整理であれば種類によって「5~10年」です。
また事故情報としての記載が削除されたとしても、延滞を起こした金融機関では記録が残っています。そこでの審査は半永久的にマイナス評価がつきまとう可能性があるのです。
スマホ・携帯の延滞もNG
信用情報に記録されるのは、ローンの履歴だけではありません。
何らかの料金の支払いの滞納を起こしている場合、ローンの利用履歴がなくてもその情報が伝わることで審査落ちになる可能性があります。
代表例が「スマホ・携帯電話の料金」です。
スマホ・携帯の本体代金を毎月の料金に含めている場合、その支払いが遅れると事故情報に記録される可能性があります。
賃貸の家賃を長期で滞納した場合も同様です。
このような分割の支払いは、どれであっても返済が遅れないようにしましょう。毎日の支払いには細心の注意を払うべきです。
在籍確認ができない
フリーローンの審査の最終段階では、勤務先への在籍確認が行われます。
申し込み情報に記載された勤務先に本当に在籍しているかをチェックする作業で、在籍確認ができない場合は審査落ちです。
なお、在籍確認は本人が電話に出る必要はありません。電話を受けた人が「〇〇は席を外しております」といえば在籍確認が完了です。
フリーローンの審査に落ちた場合の対処法
有担保ローンに申し込む
不動産を担保として提供する代わり、柔軟な審査が行われるのが「有担保」のローンです。
無担保ローンでは本人の返済能力や信用能力が全てですが、有担保では万が一返済ができない時に、担保を競売などで売却した代金を残債分に充てることができます。
「無担保ローンで落ちたけど有担保で通過できた!」ということもあります。
カードローンに申し込む
カードローンは、専用のローンカードを受け取ってATMで現金を借入れすることができるローンのことです。
設定された限度額まで何度でも借り入れることができるため、急な金欠に柔軟に対応できます。
また、消費者金融のカードローンは銀行のフリーローン・カードローンより金利が高い代わりに以下のようなメリットがあります。
- 初回利用時に無利息サービスを利用できる
- 最短即日の融資が可能
無利息が何日間に設定されているかは消費者金融によって変わります。
例えばアコムやアイフルでは「契約の翌日から30日」ですが、プロミスは「初回借入の翌日から30日」です。
契約してから借り入れせずにカードだけ持っておきたい場合、プロミスの方が有利といえます。
フリーローンの審査内容|審査に落ちやすい人の特徴とはまとめ
フリーローンを利用するのに用途は限定されませんが、利用目的を決めてから申込む必要があります。審査通過後の使い道の申請が不要のカードローンとは、その点で違いがあります。
審査では「収入の安定性」「返済の実績」などをチェックするため、基準を下回らないように日頃からの努力も欠かせません。
とくに「信用情報に傷がある」という状態では審査を通過できないため、普段の支払いを遅らせないように気を付けましょう。